港署のボギー 大下勇次

基本設定(?)のプロフィール
大下勇次巡査長(30才)。「巡査」だったり
「巡査部長」だったり、ホントは何?
鹿児島県出身。九州の大学から神奈川県
警に就職。恋人を追いかけて来た?
父親の仕事は宮大工らしい。飲んだくれの
博打打ち。仕事上、各地を転々とするが早
くに亡くなる。
兄弟姉妹は10人説と、長男が早くに亡く
なって9人説と。とにかく実質上一番上。
「ワル」だったのは、父亡き後の家族を養う
ためって、そんなんで養えるんか?
「育ちが悪い」
資料の基本は基本として、できるだけTV放映版「あぶない刑事」の内容に沿って考えます。と言っても、このドラマ、アドリブ満載。そりゃ、役者本人の話でしょ、というような度が過ぎるものは却下するとして…。
これは設定と同じ。
大下勇次ファンは、この設定が好きだよね。「いつも負け札ばかり」ってのに、ぐっと来るわけで。とにかく「相当なワル」だった。簡単な鍵ならあけることができる。愉快犯的な面もあったらしい。この愉快犯的な部分は、パパ@吉井さんも知っている。
「ワル」と言っても、一匹狼というわけではなく、仲間とうまくやる術は身につけていたと思う。今の港署での様子を見ても、仲間の中でうまく動いているもんね。といって、徒党を組んではいなかっただろうなぁ。
それから、「ワル」としてそんなに有名人だったわけでもないと思う。有名人だったとしたら、今ごろ、同年齢のヤクザ屋さんに名が知れている、あるいは、ヤクザなボスと知り合いがいたりすることになりかねない。が、その様子はない。
ヤクザ屋さんとは棲み分けていたっていう感じかな? どっちかって言うと、ヤクザのような世界を「サラリーマンみたい」って言って馬鹿にしていた感じがする。ヤクザ屋さんは、「ガキの火遊び」って笑ってたんだろうなぁ(コノヤロ)。
あともう一つ。捕まるようなヘマもしていない。少なくとも、「刑事になれる」程度ではあったわけだから。